Dual Pentium III+Linux搭載の二足歩行ロボット「isamu」
先行者ほどのインパクトは無いなぁ。
とりあえずバスジャックはあったな。
で、検査ってどうやるんですか? 何となく想像は付きますけど一応。
ここ最近のニュース速報@2ch は祭りだらけですね。
企業顧客情報流出相次ぐ~ソニーシーピーラボラトリーズでは女性のリストが約1万人分
cgi-bin のチェックは基本になりました、
“普及版SETTEN No.1”「ナノカーボンPC」が1000円程度で登場
そもそも効くのか、これは。
うちの HDD も恐らく猥褻物。
好みで言えば 1 と 2 かな。コンテンツメニューにイメージを使う (3,5,6) のってドキュソっぽい、じゃなくて表示待ちの間にナビゲーションの指針を立てられないから嫌いです。イメージはロゴなどの通常のテキストでは表現不可能な箇所か、どうしても強調したい箇所にのみ用いるべきでは。
どれも Strict-HTML ではない事について突っ込む気はないです。残念といえば残念ですけど。ただ、<csscriptdict import> って何ですか?
えぇっと、
水戸市教育委員会などによると、浦井被告は昨年4月、小学校のコンピューター室で、女子生徒が18歳未満であることを知りながら、みだらな行為をし、同年7月にも茨城県友部町内のホテルで同様の行為をしたとして起訴された。
学校教育法第 22 条の
ただし、子女が、満12歳に達した日の属する学年の終わりまでに小学校又は盲学校、聾学校若しくは養護学校の小学部の課程を修了しないときは、満15歳に達した日の属する学年の終わり(それまでの間において当該教育を修了したときは、その修了した日の属する学年の終わり)までとする。
を読むと 18 歳以上の小学生が居たと思うのはちょっと難しいですね。18 歳未満であることを知りながら
、じゃなくてそうとしか考えられんだろ。
場所がコンピューター室ということからすると、
「じゃあ今日はマウスの使い方を練習しようか。はい、右手をこう置いて」
「せ、先生?」
「そう、そうやって押したまま動かすのをドラッグって言うんだ」
「で、でも先生、このマウスなんだかピクピク動いて…」
「ほら、もっと早く動かす!」
とかですか? ついでに「どうだ、これがダブルクリックだ!」「そ、そんなところをクリックするなんて…」とかも? 何となく殺意を感じるというか、このクソ暑いのに私は一体何を書いてるんでしょう。
浦井被告は1984年に採用。体育の専門で94年から同小に勤務、生活指導なども担当していた。
体育教師で生活指導担当と何処までもお約束路線。普段着はジャージ + 白シャツに決定。