いつもの光景。一体いつからこれが当たり前となったのやら。
官民共同で世界最先端のIT技術を実用化する、「e!プロジェクト」の詳細決定
地下鉄及びバスの乗降、店舗での買い物が可能な、複合型ICカードの開発・実証。ワールドカップの開催にかんがみ、円及びウォンに対応したものとする(国土交通省・札幌市)
あぁ、ここ最近やたらと韓国に対する友好ムードを演出しようとあれこれ政治的配慮が目立つと思ったらワールドカップでしたか。
JIS X4064:2002 仮名漢字変換システムの基本機能の公開レビュー。
この規格が普及すると,どのような環境でも同様な仮名入力を行うことが可能になり,利便性が大きく向上するものと思われます。
そうかなぁ。「どのような環境」というのが具体的に「どのような環境」を指しているのかはわかりませんが、PC に限って言えば現状でも満足できるレベルだと思います。むしろ変換精度や辞書の容量差の方が気になる。
わいせつアニメはなぜ処罰されない? 児童買春・ポルノ処罰法の欠陥
Q 日本の法律では、どうしてわいせつアニメが取り締まりの対象となっていないのですか。
A その理由は二つあります。一つは具体的な人権侵害に焦点をあてた法律だということと、表現の自由への配慮からです。つまり、わいせつまんがや絵には、人権侵害を受けた子どもが実在しないので、規制の対象になっていません。しかし、同じまんがでも、実在するモデルがいる場合は、現行法でも処罰の対象になります。
今回の会議では、この児童ポルノの概念を狭く規定する日本の法律に疑問の声が寄せられました。コーク大学(アイルランド)のエンジェル・クラーレンス教授は「写真ポルノとコミックを区別することはできない。子どもを性の対象としていることでは同じだ」と語っています。
( ゚д゚)ポカーン
しおりたんとさおりたんはゲーム冒頭ではっきり 18 歳以上であると解釈される文言を読み上げてくれますから問題なしですよね。だって 18 歳以上ですから。現実に存在しない空想世界の住人である以上、創造主が 18 歳以上といえば 18 歳以上です。もちろん、100 歳や 10 万歳かもしれませんけど。