例:「えろげははたして有害か」という議論をしている場合、あなたが「現実には私服の高校生でも購入可能であり、親の免許証を使って名を騙れば通販を利用することもできる。高校生といえど精神的には未熟で、多大な影響を与える可能性がある」と言ったのに対して否定派が…
- 1. 事実に対して仮定を持ち出す
- 「高校生が購入することに問題はあるが、もし村上隆のような類い希な才能を開花させるきっかけになったとしたらどうだろう?」
- 2. ごくまれな反例をとりあげる
- 「だが、中には感動的なストーリーの作品もある」
- 3. 自分に有利な将来像を予想する
- 「オタク文化の一翼を担うえろげへの規制は、今や世界に誇る文化となったアニメやゲームの衰退を招くだろう」
- 4. 主観で決め付ける
- 「性的なものを盲目的に批判するのはプロ市民だけだ」
- 5. 資料を示さず自論が支持されていると思わせる
- 「そもそも脳内彼女が絶対的存在であるオタクにとっては三次元など眼中にないというのが一般的な見方なのだが」
- 6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める
- 「ところで、萌え単という英単語集を知っているか?」
- 7. 陰謀であると力説する
- 「どうせまた PTA の陰謀だ」
- 8. 知能障害を起こす
- 「萌えたんハァハァ」
- 9. 自分の見解を述べずに人格批判をする
- 「性表現を規制しろなんて言う奴は社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
- 10. ありえない解決策を図る
- 「結局、家に引き籠もってえろげをすれば良いって事だよね」
- 11. レッテル貼りをする
- 「二言目には規制と反対しか言えないプロ市民はイタイね」
- 12. 決着した話を経緯を無視して蒸し返す
- 「ところで、いつからゾーニングの問題になったんだ?」
- 13. 勝利宣言をする
- 「規約違反で削除されるということはもはや負けたも同然なのだが」
- 14. 細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
- 「えろげって言っても純愛から鬼畜まである。もっと勉強しろよ」
- 15. 新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
- 「えろげを必要悪と認めなければ日本経済の復活はない」
便利だなぁこのテンプレ。
0 Comments.