小牧愛佳&郁乃ペアフィギュア! ゲーマガ企画第2弾 予約開始
値段の割にはいまいちぱっとしないのが気になります。
『ななついろ★ドロップス』がTVアニメ化! PS2版の追加情報も
最近の風潮からすれば、ななついろってそんなにヒットしたっけ……と思うこと自体が間違い。
近未來通信の売上181億円のうち通信の売上は3億円、総務省が検査結果を公表
サービスの実態が一応あったことが驚き。用途が謎な中継局とやらは本当にただのルータ擬きで、呼処理をやってるわけでは無さげです。
小牧愛佳&郁乃ペアフィギュア! ゲーマガ企画第2弾 予約開始
値段の割にはいまいちぱっとしないのが気になります。
『ななついろ★ドロップス』がTVアニメ化! PS2版の追加情報も
最近の風潮からすれば、ななついろってそんなにヒットしたっけ……と思うこと自体が間違い。
近未來通信の売上181億円のうち通信の売上は3億円、総務省が検査結果を公表
サービスの実態が一応あったことが驚き。用途が謎な中継局とやらは本当にただのルータ擬きで、呼処理をやってるわけでは無さげです。
1 周目は特に無しと。
幾ら物好きの集うアキバとはいえ、眼鏡専門店の大型店ていうのはどうなんだろうと。
あのビルも当初の面影がすっかりなくなりました。
Google Earth対応3Dマウス「SpaceNavigator」、Logitech子会社が発表
なかなか惹かれる物が出てくれない左手用デバイスとして期待できると良いのですが。
センチュリー“裸族”シリーズのある意味最終進化系? 3.5インチHDDが真っ裸の状態となった「裸族よ立て!」が12月にも発売予定!!
倒れた時が怖すぎる点がちと。
また何処かで聞いたような話なので、どうせならえろげが脳にどんな影響を当たるか調査してくれないものでしょうか。
フリーターが職種として社会的に認知されていると思っている方がどうかしていると思いますが。勝ち組ニートならまだしも。
届きもの。
ピクチャーカード到着でやっと写真がそれなりに撮れるデジカメに。挿してみたらいきなりカードエラーが出たりフォーマットしてもフォーマットされていないとか出るのはよくある現象ぽいので気にしない方向で。本体が USB マスストレージ非対応な上に USB 接続するのが面倒くさいので、後はメディアリーダがあればやっと環境が一通りってとこですか。
Canvas2 は F&C 通販で買ったけども、指定日時の再配達がされず時間切れで返送されてしまって一悶着がありましたが何とか解決。代引ではなく銀行振込になっちゃいましたが。
light のトークイベントは無事参加確定。29 日締め切りなのに夕方にはもう連絡来てるとか番号が若いとかは想像通り。中小えろげブランドで特にゲストもいないとなると、やはりそれなりの集客力となるのでしょうし。
Volks のドルフィードリームの新作がやっと Web でも情報公開。東鳩2 で来るのはいいとしても、何か方向性が SD よりになっているような……。そのまま SD の方の道へ引きずり込む作戦という読みもあるようですが。お値段もついに税込み 5 万の大台突入、オプションの下着セット、ケープとブルマだけで 5k なんていう人間をカモネギとしか思っていないような価格設定とか見ると強ち冗談とも思えないのが笑いどころ。
何にせよ転売屋大活躍になるのは確実なので、お迎えするかどうかはそれなりに考えてからにします。合わせて最低でも 10 万てことは、ヤフオク転売相場だと確実に 15 万とか行きそうですし。
ハルヒイズムここに極まり!「涼宮ハルヒの憂鬱」より涼宮ハルヒ、指差しポーズで決まりでしょでしょ?
ハルヒ関係のこの踊らされっぷりには何かこう抵抗が。同じ阿呆なら踊らにゃ損なんでしたっけ。
新ブランド・剛【STRONGER】が、シネマティックAVG『フィギュアヘッド』でデビュー
売れセンの無難路線を選べば目立たず、革新的に挑めば売れ残るのがえろげ。
12月3日(日)開催のトークイベントでlight新作3タイトルを一挙公開
さて今回は何人集まるのでしょう。
「お小遣いくれればお茶してもいいよ byあけみ(16歳)」は削除OK・業界団体がガイドライン
お茶するのも不健全らしいです。
「メイド狩り」事件から1カ月…危険なご主人様からメイドを守れ!
まずは駅前の出迎えを何とかしてください。
そういえば昨日のクレイズ祭り 2 日目は人少なすぎで初日完売品も殆ど余っていたとか。初日の人出で諦めた人がそれだけ居たって事ですか。
例の如く、ヤフオク相場は盛り上がっているようですが。
ブランド: アトリエかぐや TEAM HEARTBEAT
文字通りの動作検証版なので、ダンジョン探索と戦闘のみです。
RPG の操作性ってある程度は完成されているので、後発組は素直に右向け右で良いと思うわけですよ。
マウス対応と言ってもオペレーションは画面上の矢印ボタンを押すという、ソフトキーボード的なインターフェイスに噴きました。何年前のユーザーインターフェースだこれ。いや RPG ってあまりやらない私が言うのもアレですが、それでもこれはちょっと古くないですかと。パッド派には関係ないのでしょうけど。
オートマッピングはちゃんと端まで寄らないと壁が記録されません。視界の範囲までは自動的にマッピングされるぐらいの気遣いはちと欲しいですね。
バグらしき物としては、テキスト表示速度を最速にすると敵出現時のテキストが全てスキップ状態になることでしょうか。その他は特に問題なし。
RPG の戦闘ってこういうのだよね、とわかってはいるのですが何かこうあっさりしてるような……。何かが足りない気がするのだけどその何かがよくわかりません。システムとしてはシンプルなところがそう感じさせるんでしょうか。
そいやファルコム系の ARPG って、ただでさえ少ないえろげの RPG じゃ殆ど見ませんね。基本は SRPG ですし。プレー済みだと 98DOS 時代に 1 本やったぐらいしか記憶にないです。