考えてみれば 2007 年最後の日なので。今年もあまりプレーはできなかったように思います。
アノニマス
螺旋回廊の二番煎じにはなり得ませんでした。
フォセット
ファンディスクにも関わらず、コストパフォーマンスは非常に高いです。前提条件として、丸戸信者であることというのは付きそうですが。比率的にはこんにゃくが多めなんでアレでしたけど、パルフェのショートシナリオだけでも充分もとが取れました。
潮風の消える海に
低価格作品の枠内でどれだけ頑張れるか、の実験作。一本道ショートシナリオにも関わらずフルボイスで綺麗に纏まっています。早狩作品を受け付けるかのリトマス試験紙にも最適。
なでしこ
スクールデイズっぽく煽ろうとして失敗したような。
いつか、届く、あの空に。
前半と後半でここまで作風が違う作品は珍しい。詰め込み感はありますが、大風呂敷を広げたファンタジーなお話しは好きです。
ハーレム×すくらっち
途中放置。どうもこういうまったりし過ぎた雰囲気のは苦手なようで。
ホシツグヨ
一周して放置。何が足りなかったんだっけ。
姫騎士アンジェリカ
みさくら台詞を見事に読み上げた声優さんの勝利。というかそのためだけに買う価値は多分あります。
Chu×Chu アイドる
まあ、こんなもんだよね、な作品だったと思います。
和み匣
カルタグラのファンディスクで後日談。救いのないお話しですがオチが付いたんで良しとします。
虐襲弐
触手もの、てことで買っては見たものの拘りの方向性が私とは違うらしく、あまり萌えられなかった記憶が。
EVE ~new generation X~
やっと出た burst error の続き。システムが致命的に駄目なものの、このレベルのシナリオなら大歓迎です。
あねいも 2 ~Second Stage~
一応、恋愛ものにも関わらず子宮口に拘る変態主人公の言動が気持ち悪かった以外はまあ普通かなと。
D.C.II Spring Celebration
D.C.II のショートシナリオ集。本編では欠けていたものを補完してくれるのは良いものの、本編より面白いってどうなんですかこれ。
つくとり
某オヤシロ様対抗作。ファンタジーな展開にはならかったので好きですが、エキセントリックな会話と最終話のトンデモぶりが人を選びそうです。
EXE
ツンデレといえば青山ゆかりだね、な作品。
レコンキスタ
アンハッピーなエンド尽くしなのはよいとしても、プロモーションの仕方を間違えてるような。ちっとも伝奇とかホラーとかな作風ありませんし。
夢見師
コンシューマでカットされたバッドエンド補完逆移植作品。ビューティフルドリーマーな世界観で一本道、悉く不幸属性背負いというのは萌えますね。
片恋いの月
隠れた名作、どころか埋もれ去った名作。奇を一切衒わないキャラ立て、演出の多彩さ、日常シーンの会話の面白さで鮮烈な印象を残してくれました。正直言えばファンディスクなり、短編なりで後日談は欲しいとこですけど。
CLANNAD
完全コンプはしてませんが、渚アフターまではコンプ。今ではすっかり、「CLANNAD は人生」という言葉の重みが身に染みるように……なってませんけど、ここまで壮大というか遠大なお話しだとは思いませんでした。というか杏アフターはまだですか?
淫烙の巫女
幾つかエンドを見て放置。抜きゲを否定する気は全くないものの、もうちょい捻りというか続きをプレーしたくなるような引きがあっても良いんじゃないかと思うのです。
世界でいちばん NG な恋
キャラの殆どがダメな人という素敵な作品。丸戸シナリオですが戯画作品とは全く違った趣で、名古屋ネタに修羅場、いつもの小ネタと楽しめて、こちらの方が好みでした。
娘姉妹
まだ途中まで。名前すらない変態な主人公の言動が素晴らしい。
Dies irae Also sprach Zarathustra
これもまだ途中まで。後付けによるシナリオ補完告知でプレーする意欲が若干低下してますが。
基本的にはコンプしてから次の作品へ、と思ってはいるのですが何だかんだで途中放棄が増えてしまいました。こういうのって大抵、もう一度やる気が起きないものなんですよね。
0 Comments.